こんばんは、Curious Daddyです。
iPad Proの話をしている間に、iPhone8 PlusからiPhone XS Maxへ機種変更してしまいました。細かい話はまたの機会にしますが、私はiPhone 8 PlusもXS Maxもどちらもストレージサイズは64ギガです。
もう私の中で絶対解が出ているので迷うことなく64ギガなのですが、過去は色々と検討をしました。
今日は容量の選び方の私の考えをご紹介。
***11月25日、追記して記事完成させました。
私の持っているデバイスの容量は
まず、今現在使っているデバイスの容量は大体こんな感じです。
- iPhone XS Max 64G (25.3G使用中)
- iPad Pro 9.7 inch 32G (14.6G使用中)
- iPhone X 64G(15 G使用中。妻のもの)
大体半分くらいしか使っていません。基本32Gでも足りますが、少し余裕を持った64Gがオススメです。
なぜ64Gや32Gを選ぶのか。容量は出来るだけ小さい方がいい。
前提として、私は端末のローカルに出来る限り保存したくありません。
特にモバイルデバイスに関しては情報紛失のリスクがとても高い為です。
- 破損
- 紛失
- 水没
これらが起こった時に、iPhoneやiPadの容量が256Gやましては1テラバイトなんてことがあったら、復旧は絶望的です。そもそも何が入っていたかすら覚えているはずがありません。
通常使う家のPCや会社のPCも出来る限り情報はバックアップを取るようにしていて、ローカルにだけ情報を保存することは避けています。
Googleなんかは基本思想として、出来る限りローカルではなく全てWEBベースで行うものを推奨しています。
昔は32Gでも十分足りていましたが、最近は動画も4Kになったりと通常のファイルサイズも増えています。OSのアップデートでも数ギガが必要になってくるので、64ギガを推奨します。
Appleもよくわかっていて、最近の機種例えばiPhone XS MAXなんかは最小容量が64ギガです。
どうやりくりするのか。Cloudを使う。
恐らくほとんどの方がお気付きの通り、私はクラウドサービスを活用しています。
私はiCloudはほとんど使わず、Googleがメインになっています。基本無料で十二分に使えます。
他にもOnedriveや、Dropbox、BoxやなんやとWebのクラウドストレージサービスはいくらでもあります。私もいくつか使っていますが、一番のおすすめはGoogleです。
自分の使い方を棚卸しする
このページを見ている人はファイル管理の方法に興味があるか、ストレージが足りなくて困っている人だと思います。
まず最初にすべきは、自分のデバイスの容量を食っている上位5つくらいのアプリを見直します。
考えられるのは大体以下の通り。
- 写真をいっぱい撮る
- 動画をいっぱい撮る
- 写真や動画を常に持ち歩きたい
- 音楽をいっぱい入れている
- 本や漫画をいっぱい入れている
- 映画やテレビの動画なんかをいっぱい入れている
- Lineとかの容量が大きい
- ゲームがたくさん
- よくわからないけど容量が足りない。
私の場合は、5番の本が1番大きく約4ギガ、その次に音楽が1ギガほどを占めていますが、他は大したことありません
それぞれの解決法を説明していきます。
解決策。
1−3に関して、Google Photosを使えば基本解決です。
Google Photosは無料で使えて、写真や動画を無制限にクラウド上に保存できます。モバイルデバイスからは容赦無く削除できるので身軽になります。アップロードした画質がオリジナルではなくある程度の圧縮されますが、相当画質にこだわる人でなければ問題ないでしょう。私は全く問題ありません。
他のアプリも散々試しましたが、Google Photo一押しです。良い点としては、
- iOS アプリが軽量で使いやすく、写真のアップロードが超簡単
- ウェブにあげた写真をアプリから閲覧するビューアが優秀でダンロードも簡単
- 他の端末やPCブラウザなんかからも簡単アクセス。
- とりあえず放り込んでおいても日付でソート出来るので管理が楽。
私のGoogle Photosには2004年からの写真が保存されていて、何枚あるか数え切れないほど(数万枚)ですが、ネット経由でいつでもどこでもアクセス可能です。
使い方なんかはいっぱい紹介しているサイトがあるのでそちらを参考ください。
4の音楽については、音楽ストリーミングサイトを使います。
私のおすすめはSpotify。無料でも使えるし、私は数年前から有料ユーザで毎月千円ちょっと払っています。Apple Musicなんかもいいですね。
音楽ストリーミングサイトのメリットとしては、
- CDを買わなくて済む(安上がり)
- いつでもどこでも音楽にアクセスできる便利さ
- CDの棚の場所がいらない
- 音楽データを紛失や破損の心配がない
- 新しい音楽の発見がある
- サービスが普及していっているので楽曲はどんどん増えている
などがあります。私も過去は毎月何枚もCDを購入していましたが、このストリーミングのおかげで節約できています。
Spotifyは使いやすく、楽曲も多く、昨日Apple Watch用アプリもリリースされるなどおすすめです。一度お試しアレ。
5の本や漫画をいっぱい入れている人は、Kindleを使うべし。クラウドストレージとの連携も。
Kindleの本棚は読まなくなったらデータを削除しておいてもタイトルは残っているのでいつでも再ダウンロード可。私はKindle Unlimitedを使っているのでメインは10冊が入れ替わっていて全体としても容量はあまり増えません。
手持ちのZipやRARの本や漫画がある場合は、Google DocsやDropBox、OneDriveなどに入れておいて、必要に応じて携帯からダウンロードして観るのがオススメ。ビューアは最近はSideBooksが定番になっています。このビューアはなかなか優秀で、Zipとrarに対応しているので快適。気になる方はこの辺をご参考に。
6映画やテレビの動画なんかをいっぱい入れている人は、Netflix。
私はテレビもドラマも見ないので映画メインですが、出張前などにNetflixで映画を複数ダウンロードしておきます。普段使いはストリーミングで十分です。データ容量が気になる場合は事前にダウンロードしておいて、見終わったら削除。Netflixは再ダウンロードが簡単で、パソコン不要なのでおすすめです。AmazonやHuluも良いと思います。シンガポールはHuluが進出していないので試したことはなく、AmazonよりはNetflixが個人的に使いやすかったので私はNetflixです。
テレビやドラマは見ないのでよくわかりませんが、クラウドストレージを活用したら外出先でもアクセス出来るので楽だと思います。
7Lineは簡単にキャッシュの削除が出来る様になっています。
以前は結構苦労して都度過去の履歴を削除したり、アプリを入れ直したりと苦労しましたが、今はキャッシュ削除の公式の機能で十分です。たまにギガ単位でキャッシュが溜まっていたりします。Line公式こちらをご確認ください。
他にもFBなんかの容量が大きかったらアプリ削除して再インストール。SNS系はクラウドサービスなので大体これでOK。Lineなどメッセージ系は削除したら過去のメッセージが見れなくなったりするので要注意。
8ゲームがたくさん
ゲームは結構容量大きいので、必要なもの以外は削除しておくべきです。アプリをGamecenterに接続しておけば再ダウンロードしてもデータが残っているものもあります。本当に消したらダメなもの以外は削除。思い切って削除すると自由時間が出来ていいですよ。私はゲームアプリは1個しか入っていません。
9よくわからないけど容量が足りない。
定期的に見直しましょう。デジタルデータの断捨離はとても重要です。私はパソコンがいつ壊れても全く怖くないほど準備しています。備えあれば憂いなし。
まとめ
iPhoneやiPadだけでなく、パソコンも含めデジタルガジェットは絶対壊れます。持ち運ぶデータは極力少なくし、いざという時のリスクを減らす努力が必要です。
上の1~9の内容がお役に立てば幸いです。何か個別に気になることがあればコメントかメッセージ下さい。